179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-09-21 令和4年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-09-21

そのような中、赤ちゃんを育てる親御さんも、赤ちゃん親御さんご自身の健康、リフレッシュのために公園や子育てサークルなどに出かける機会が増えてきていると思います。  そこで、まずお尋ねいたしますが、本市には赤ちゃんと出かけやすいまちにするために赤ちゃん駅事業がありますが、内容はどのようなものかをお聞きいたします。  以上、壇上での質問は終わり、あとは質問席から質問いたします。

北九州市議会 2021-03-26 03月26日-10号

子育てサークルなど悩みを共有でき、みんなで高め合えるような場所支援 に工夫して取り組まれたい。●子ども食堂に行けない子供たちへの宅食取組について検討されたい。●子供たちのよりよい遊びの確保に向け、保育所小規模保育事業所等園庭 確保取組を進められたい。●放課後児童クラブにおいて、子供たちが伸び伸びと力いっぱい遊べる環境の 提供に努められたい。

行橋市議会 2021-03-10 03月10日-04号

コメントの中で、出産後のケア、子育てサークルなど、今回いろいろと中止になったというところがありましたが、もっと多く開催してほしい、という声もありました。 他市から引っ越して来られた方で、友達もいない、また両親も近くにいないので、気楽に相談できるようにお願いしたい、ということが伝えられていました。

宗像市議会 2020-02-28 宗像市:令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年02月28日

新生児訪問子育てサロン子育てサークル利用して楽しく本当に宗像市で子育てをしてきました。今でもサロンサークルで出会った親子とはつき合いがあります。やはり楽しく子育てをするというのがすごく大切なことなんじゃないかなと思います。  今策定中の第2次宗像総合計画の中で、主な施策とSDGsを関連づけています。

北九州市議会 2019-12-06 12月06日-03号

以上の視点で子育てふれあい交流プラザ事業を検証したとき、賃借料等に1億4,843万8,000円もかけるのではなく、子育てふれあい交流プラザが実施している子育て支援事業や出張元気のもりを初め、市民センターフリースペースを活用して活動している子育てサークルへの支援保育園、幼稚園などでの育児相談など、乳幼児子育て世代地域レベル支援する事業に有効に活用することが大切だと考えます。

大野城市議会 2019-06-18 令和元年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2019-06-18

130: ◯16番(岡部和子) 食生活改善推進会は、区の行事への協力地域の各団体協力し、子育てサークルでの手づくりおやつの紹介や食育教室開催、イベント時の生活習慣病予防のための料理の試食提供などを行っています。食生活改善推進会は、各区において盆踊りでの協力防災訓練時の炊き出し、年間行事の際の行事食提供を行っています。さらに、食生活改善推進会は、各区においては地域力として活躍しています。

久留米市議会 2019-03-25 平成31年第1回定例会(第7日 3月25日)

子ども会子育てサークル、老人クラブなどの支え合いの価値は、もっと再認識されるべきだと思います。  また、課題を抱えた方には相談窓口が必要ですし、個別支援での事業が必要です。しかし、それと並行して、どのような課題を抱えた人も排除しない包摂的な社会づくり、全ての人が役割を持つ、出番のある社会づくりを展望することが必要です。  

春日市議会 2019-03-06 平成31年予算審査特別委員会 本文 2019-03-06

で、子育てサークルのときや3歳児健診にも来てあって、非常に市民健康増進のために尽くされているんですけれども、補助金がずっと45万のままで、これはほとんどが費用弁償に使ってあるのかな。いろんなところでですね、活躍をされてありますので、もうちょっと厚い手当てというか、ここには出てこなくてもですね、いろんな物資面とかの支給など、力をかしていただきたいと思いますが、見解はいかがでしょうか。

大野城市議会 2019-03-04 平成31年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2019-03-04

また、3階は、学びと交流の場としてニーズが高い親子向け講座地域子育てサークル、ボランティア交流の場など、多目的に利用できる空間として整備をするとともに、こども未来課を移設することにいたしております。7月までに再整備を完了する予定であります。  今後は各地域で行われている子育て関連事業情報や資源を共有するなど連携を強め、子育て支援ネットワークの中核として事業を展開してまいります。

大野城市議会 2019-02-22 平成31年第2回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2019-02-22

さらに3階は、各種親子向け教室を実施したり、子育てサークルボランティアが集い、ネットワークを構築できる活動スペースとするなど、子育て支援の多目的な利用ができる空間となるよう、本年7月までに再整備を行ってまいります。  妊娠期から出産、就学前の子育て期母子保健育児についても、切れ目のない支援を行うことが求められています。

久留米市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第5日12月10日)

子育てサークルへの補助金は長年休止したままでした。地域共生社会づくりには、当事者当事者性を生かしてソーシャルキャピタルをふやしていくことが重要でして、そのバックアップを行政が行うことはとても効果的です。このことをどう認識されているのかお尋ねいたします。  5.行政が把握していない市民生活課題市民事業者取り組みをどう取り扱うのか。  

久留米市議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第5日 3月 9日)

また、今年度子育てサークル助成金がリニューアルして復活しました。具体化はこれからです。  こども子育てサポートセンターのほか、直営の子育て支援センター、委託の障害者基幹相談支援センター介護保険地域包括支援センター地域にある支え合いの仕組みづくりにかかわることを業務としていますが、個別のケースで連携はあっても、支え合いを支援することで、これらの機関が連携することは少ないそうです。

北九州市議会 2017-03-07 03月07日-06号

本市市民センターは、平成17年に市民福祉センターから市民センターに改称し、地域の自主的、主体的な地域づくりまちづくり活動を育み、地域連携を深め、自分たちの町は自分たちの手でつくる各種地域活動拠点施設として、地域の会議、市民センターまつり、健康講座子育てサークル、クラブ活動、趣味の講座などでも利用できる施設と位置づけられています。

久留米市議会 2017-03-03 平成29年第1回定例会(第3日 3月 3日)

少子化核家族化都市化の進行などにより、子育て家庭だけで担うものではなく、地域社会全体で支援する基盤整備を図るために始まったこの取り組みは、事業内容として、子育て相談子育てサークル育成支援エンゼル支援訪問事業子育て支援講座開催、そして、子育て情報提供を行い、子育ての不安を抱える家庭支援のために、子ども支援課子ども施設事業課家庭子ども相談課幼児教育研究所児童相談所、保健所、男女平等推進